番組詳細
華麗なる千拍子'99−高木史朗作品より−(’99年雪組・宝塚)
高木史朗原作により1960年に初演され、東京公演が芸術祭賞を受賞した不朽の名作の再演。レビューの基本ともいえる世界巡りの構成になっており、宝塚の舞台の特色を生かした伝統的なショースタイルを展開する。但し、単なる初演のリメイクに止まらず、時代に合致した新しいリズム(千拍子)をテーマに構成。さらにスピード感溢れるシャープで華やかなレビュー作品となっている。'99年雪組・宝塚大劇場。監修は酒井澄夫、構成・演出は中村一徳。轟悠、月影瞳、香寿たつき 他。プロローグでは、お馴染みの「幸福を売る人」、「華麗なる千拍子」に新テーマ曲を加え華やかに。出演者全員による銀橋パレードも。リオのカーニバルの場面では、有名な「パイナップルの女王」を、轟悠が再演するのも話題の一つであり、オールメンバーよるゴージャスな大レビューシーンが繰り広げられる。フィナーレは、木史朗作品の名曲を華麗に歌い継ぐ。
主な出演者轟悠、月影瞳、香寿たつき 他
放送日時 |
---|
-
HDで見られて感動です 投稿者:第七天国 コロナ禍で誰もが辛かった一年でしたが、最後の最後にスーパーアンコール劇場でこの作品を放送して頂き、憂さ晴らしが出来たような気分です!
当時の雪組さんの穴の無い布陣でスピーディーに繰り広げられるレビュー。
緩急織りまぜてのめくるめく展開は、幾つ目があっても足りませんでした。
中でも轟さんの『パイナップルの女王』を高画質で見ることができ、非常に眼福でございました!
多難な2020年を、こんな底抜けに楽しい作品で締めくくる事が出来て良かったです。
放送ありがとうございました!投稿日時:2021年01月01日
-
大階段に咲く花 投稿者:ゆめみ タータンさんが歌う「アムール、それは」の場面。大階段のタータンさんを囲む娘役さんたちが、さながらピンクの花びらのようにも見え、息を呑むような美しさでした。このショーで一番好きな場面です。
ほかにも、プロローグ・フィナーレはもちろんですが、スペインの場面や中詰めも気に入っています。
この時の公演は、お芝居の「バッカスと呼ばれた男」も好きでしたし、99年のラストを飾ったこの雪組公演は、私にとって同年の一押しナンバーワンとなっています。投稿日時:2007年10月19日

タカラヅカ・スカイ・ステージでは、皆さまからの「ホットボイス」を募集しております。こちらのフォームに、番組へのご感想やメッセージをお寄せください。いただいたご感想やメッセージは全て、担当スタッフが拝見させていただき、今後の番組企画や編成等に活かして参ります。
<ご投稿上の注意>
皆さまから寄せられたホットボイスを、一部、ご紹介させていただくことがあります。楽しいご感想をお待ちしております。なお、ご紹介させていただく際には、文中に記載された個人情報や表現内容等について、編集させていただくことがありますので予めご了承ください。
なお、番組その他に対する要望やお問い合わせ等については、こちらのフォームへの記入に対しお答え致しかねます。「タカラヅカ・スカイ・ステージ カスタマーセンター」まで、直接お寄せいただきますようお願いします。