番組詳細
うたかたの恋(’99年月組・全国)
19世紀末に実際におこったオーストリー帝国の皇太子と男爵令嬢の悲劇的な愛の話。幾度か映画化もされているが、フランスの作家クロード・アネが発表した小説「マイヤーリンク」をもとに、宝塚で初めて舞台化。'83年に雪組の麻実れい・遥くららで初演、'93年には星組で紫苑ゆう(宝塚大劇場では休演のため麻路さきが代役)、白城あやかで再演された名作。'99年月組・全国ツアー。脚本・演出は柴田侑宏。真琴つばさ、檀れい 他。皇太子ルドルフ(真琴)は優れた次期皇帝であった。しかし政略結婚で結ばれた皇太子妃との間に愛はなく、また、情熱的で奔放な母の血を受け継いだ彼は進歩的な自由主義思想に興味をもち、いとこのジャン・サルヴァドル大公(汐美真帆)の生き方を羨ましく思っていた。しかし、皇太子という立場は彼を縛り付けていた。そんな時ルドルフはマリー(檀)と出会う。
主な出演者真琴つばさ、檀れい 他
放送日時 | |
---|---|
2025年04月 | 16(13:30) |
-
この唯一無二の完璧なビジュアル! 投稿者:Dollce 何度も宝塚で
不朽の名作うたかたの恋を拝見していながら、
その度にこのルドルフとマリーを思い浮かべてしまいます。
それほど私にとっては唯一無二のキャスティングでした。
もし私がこの世界を描ける画家であったなら
この真琴つばささん、檀れいさんの
美しい姿をそのままキャンパスに描きたい!
無観客収録ながらこの録画が残っているのは
まさに宝塚の至宝だと思います。
今もまた感激して涙が流れてしまいました。
ありがとうございます。投稿日時:2024年08月02日
-
素晴らしかった 投稿者:スイカ大好き 主人公のルドルフは、『エリザベート』にも登場する、フランツとシシィの息子のルドルフなんですね。
舞台稽古の収録ということで、観客がいない拍手のない映像に初め違和感を感じましたが、お芝居に惹きこまれて直ぐに気にならなくなり集中して観ていました。
清潔な印象の真琴つばささんには皇太子の役がピッタリで、檀れいさんは綺麗で可愛らしくて魅力的でした。
切ないほどの愛の物語と心に残る歌が本当に素晴らしくて涙を誘います。
2023年には花組で再演されるとのこと。
ハイカラさんが通るで軍服姿がとてもお似合いだった柚香さんのルドルフもとても楽しみです。投稿日時:2022年08月07日
-
絵のようなフランツとマリー 投稿者:あさこ様命 私の中では「うたかたの恋」=マミさんと檀ちゃん!
このお二人の作品が一番です。
黒髪のマミさんが本当〜〜に美しくて真っ白な軍服が似合いすぎてます。何をしてもカッコ良い。
檀ちゃんは初々しくて(ちょっと硬いけど)恋に目覚めて柔らかになっていく様子が、はかなげで可愛らしい。
何かで読んだ実在の男爵令嬢のマリーは結構、野心家だったそうで・・気弱なフランツが翻弄されたらしい。と覚えているのですが・・・(悪女だったのかな?)
どう考えても、かくれんぼや追いかけっこして、フランツに甘えている姿とは重ならないです。ある意味すごい女性・・(笑)
エリザベートのフランツ、うたかたの恋のフランツ、どれが真実かは知る由もないですが、宝塚の中では永遠に、一人の女性の為に命すら掛けられるほどの情熱の人。
後世の人々に色々の想像力を書き立てさせる魅力を持っているのでしょうね。投稿日時:2007年08月02日

タカラヅカ・スカイ・ステージでは、皆さまからの「ホットボイス」を募集しております。こちらのフォームに、番組へのご感想やメッセージをお寄せください。いただいたご感想やメッセージは全て、担当スタッフが拝見させていただき、今後の番組企画や編成等に活かして参ります。
<ご投稿上の注意>
皆さまから寄せられたホットボイスを、一部、ご紹介させていただくことがあります。楽しいご感想をお待ちしております。なお、ご紹介させていただく際には、文中に記載された個人情報や表現内容等について、編集させていただくことがありますので予めご了承ください。
なお、番組その他に対する要望やお問い合わせ等については、こちらのフォームへの記入に対しお答え致しかねます。「タカラヅカ・スカイ・ステージ カスタマーセンター」まで、直接お寄せいただきますようお願いします。