![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカイ・ステージ・カウントダウンでは、これから開局までの11週にわたって、現在制作中の番組内容についてレポートして参ります。この新しいチャンネルは、ファンの皆さまの声を大切にしながら作っていきたいと考えていますので、このレポートも、ファンの皆さまの視点から見たものにしたいと思い、ファン暦十数年というフリーレポーターのMKさんにお願いすることにしました。実は、MKさんは、宝塚ファンであると同時にCS放送の経験者でもあります。私たちの新たな挑戦について、ファンの視点、CS放送経験者の視点、双方から見た忌憚のないレポートをいただいて、これからの番組づくりに活かしたいと思います。では、MKさんよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() タカラヅカを1日中放送するテレビチャンネル……ファンにとっては夢のようなチャンネルが開局されます。その名も「タカラヅカ・スカイ・ステージ」。新しいCS放送、110度CSデジタル放送の「スカパー!2」に新設されるこのチャンネル。 どんな内容? どんな魅力? 今週から本放送開始までの11週間、スカイ・ステージの『見どころ』や『楽しさ』を、私ことM・Kがレポートしていきます。ちなみに私、タカラヅカのファン歴十うん年。まだまだ新参者ですが、よろしく。 110度CSデジタル放送自体も新しいメディアですが、宝塚歌劇がそこに自前でチャンネルを作ってしまうとは、なんと大胆で新しいと、この企画を聞いたとき、まずびっくりしました。しかし考えてみると、創設者小林一三氏が小さな温泉街だった宝塚に少女だけの歌劇団を作った、その試みからして当時は大胆かつ新しかったわけで、その後もタカラヅカの歴史は新しさへの挑戦の連続でした。タカラヅカが88年間ずっと元気だったのは、このチャレンジ精神があったからこそ。この伝統と最新デジタルメディアとの融合、これもまた宝塚らしい新たな挑戦だと、納得がいきます。 とくに私の心に残った企画は、ふだんあまりスポットの当たらない若手を取りあげたものです。ファンの楽しみの1つに、若手の成長を見守るというのがありますが、そんなファン心をくすぐる心にくい企画もあるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて1回目、今回のテーマは、<新(しん)>。 新規収録・テレビ初登場の新しい舞台映像、日々登場する最新情報などなど「新」に焦点をあてて紹介をしてみたいと思います。 <テレビ初登場> スカイ・ステージでは、「新規収録」「テレビ初登場」といった新しい舞台映像が見られます。たとえば、2月に東京公演が終わったばかりの、雪組「愛 燃える」「Rose Garden」も放送予定だそうです。しかも東京収録。専科入りした轟悠最後の雪組公演で、月影瞳退団公演でもあったこの公演、チケットが入手しにくく、涙をのんだ人も多かったはず(私もその1人・・・・)。 ![]() これまで役替わりがあってもビデオになっていなかった東京宝塚劇場公演がスカイ・ステージのオリジナル収録映像で見ることが出来るそうです。これはツボですね! また若手出演の番組では、「新人公演ステージトーク」にも注目。新公の映像を交え主演生徒の魅力に迫ります。さらに若手スターのディナーショーも新たに収録しているとか。しかもビデオ発売予定のないものも多く、これで公演とはまた違った魅力が発見できるかもしれません。コーラスやダンスのメンバーに入っている下級生の姿を見られるのも楽しみの1つといえます。 |
![]() |
<宝塚ニュース> 宝塚歌劇に関する最新情報がいち早く、映像で流れます。月曜から金曜まで毎日、しかも複数回の放送。土日しか見られない人には、週末に総集編があるのでこれも便利!! 宝塚ニュースでは、なんといっても最新公演の初日映像ダイジェストを見られるのがうれしいですね。しかも、宝塚大劇場や東京宝塚劇場の本公演だけでなく、バウやドラマシティなど、いろんな公演の初日映像が見られるとは! そのほか、退団したスターさんの活躍ぶりが知りたい、そんな人のためのOG情報や、誕生日を迎えた生徒の紹介など盛りだくさんです。 ![]() さて今回は、スカイ・ステージの魅力を、「新(しん)」という切り口でご紹介しました。 次回のテーマは「深(しん)」。スカイ・ステージのさらに深い情報をレポートしていきたいと思います。詳しくは次回のアップ、4月24日に。では、来週まで、ごきげんよう! (レポーター:M・K) |
![]() |
![]() ![]() |
![]()
|
会場には、各メディア関係者がびっしり。とくに目立ったのがスチール、ムービーを含めたカメラマンの多さで、これも宝塚歌劇CSチャンネル開局への、各方面からの関心の高さゆえでしょう。 まず印象的だったのは、植田紳爾・宝塚劇団理事長の挨拶でした。……創設者・小林一三氏が位置づけた「家族揃って楽しめるエンターテイメントとしての宝塚歌劇」。その原点を今実現するには、劇場だけでは収容人員の面でも場所的な面でも限界があるけれど、タカラヅカを「お茶の間までお届けして、家族で楽しんでいただける」このチャンネルならそれができるだろうし、そう願っている……理事長のそんなコメントに、21世紀のタカラヅカの発展のためには、原点に立ち戻って観客の裾野を広げねば、そういった気概がうかがえました。 そんな私の感慨とは別に、なんといっても会見の華は、イメージタレントをつとめる現役劇団員の発表と登場でした。初代として、専科の彩輝直と檀れい、そして各組からは、今年それぞれ4年目または3年目を迎えた若手の男役と娘役、各一人ずつ、計12名が発表されたのです。 この12名は、「タカラヅカニュース」などの番組でレギュラーMCをつとめるほか、PRのためさまざまな媒体にも登場の予定とか(なおこの新ユニットの名称は、ただいまこのホームページで一般公募中。親しみやすい名前をみんなで考えてみましょう!)。 彩輝直、檀れいはおなじみとして、各組から選抜された10人はこれからが楽しみな下級生ばかり。発表会見とその後行われた懇親会のコメントから、専科の二人も含めた彼女たちの「かお」を紹介してみましょう。
専科の彩輝直は黒上下の上に流行のフリルがフェミニンな茶系のブラウス姿で登場し、「舞台以外のところでいろいろ経験をさせていただくことを幸せに思っています。たくさんの方に楽しんでいただけるように、みんなで力を合わせてがんばりたいとおもいます」と、リーダー格らしく挨拶。かなり緊張しているようで表情も最初は硬かったのですが、しだいにほぐれ、最後には現在公演中の星組大劇場公演「プラハの春」「LUKY STAR!」の宣伝も。「送り手としてテレビに出る機会も増えると思いますが」という司会者からの質問には「はい、前向きに明るくがんばっていきたいと思います」と笑顔で答えていました。 同じく専科の檀れいは、ベージュ系のアンサンブルで登場。「このチャンネルを通して、一人でも多くの方にタカラヅカという世界を楽しんでいただけるよう、架け橋になりたい」と挨拶。当日は日生劇場で公演中の「風と共に去りぬ」の雪組バージョンと花組バージョンの間の日で、翌日からの花組版公演の稽古を抜けての会見参加でしたが、「専科以外の約30名が替わるので、花組スカーレット瀬奈じゅんさんをはじめ、みなさんのお芝居の息を感じて、私たち専科も成長していきたいな」とコメント。「私の自慢」は「あまりくよくよ考えないというか、どんなことがあっても舞台の上では元気になるところ。それからタカラヅカが大好きで、愛する気持ちは誰にも負けていないと思います」。自然体のリラックスした受け答えは外部出演経験のたまものでしょうか。会場を和ませてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場した各組イメージタレントの下級生たち。舞台上でセリフを言うのはともかく、自分の言葉でこのような席で挨拶することなど、たぶんはじめての経験だったでしょう。しかしみなさん、実に堂々として立派でした。さすが高い競争率を勝ち抜いて歌劇団に入団した逸材ばかり。「やってみれば苦労することもあるだろうが、これによって、舞台が大きくなったり、演技が深くなってほしい」、そんな理事長の期待にきっと応えてくれるのに違いない、そう思えるメンバーでした。 そして、これもビッグニュースですが、退団した元月組トップスター、真琴つばささんの、「TAKARAZUKA SKY STAGE」スーパーバイザー就任も発表されました。 現役時代からトップとしての組の求心力も抜群で、中国公演成功などへの大きな貢献が評価されていた真琴さん。各メディアに登場し、タカラヅカの広告塔の役割も大きかった人です。写真集、エッセイなどの企画にも参加し、ファンが何を望んでいるかにもひときわ敏感なアンテナを持つ彼女の、作り手としての才能に注目をした歌劇団が就任を要請したものとか。退団時から、何らかの形で歌劇団に関わってくれないか、内外ともにそんな声が高かった彼女が、こういう形でタカラヅカに参加してくれることは、ファンにとってもたいへんうれしいことです。今回の会見は現役生が主役、そんな彼女の意向でコメントの発表のみでしたが、うれしいニュースでした。 さてこの発表で、いよいよ「TAKARAZUKA SKY STAGE」が本格的に発動を始めました。順次発表される詳しい内容について、これからしばらく「スカイ・ステージ カウントダウン特集」の方で追ってみたいと思います。そちらもよろしく! (レポーターM・K) |
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
お問い合わせ: タカラヅカ・スカイ・ステージ tel.0570-000-290(日曜休10:00〜17:00) お問い合わせフォーム (c)宝塚歌劇団(c)宝塚クリエイティブアーツ/当ホームページの管理運営は、株式会社宝塚クリエイティブアーツが行っています。当ホームページに掲載している情報については、当社の許可なく、これを複製・改変することを固く禁止します。また、阪急電鉄および宝塚歌劇団の出版物ほか写真等著作物についても無断転載、複写等を禁じます。 放送番組の編集の基準|番組審議委員会|タカラヅカ・スカイ・ステージの著作権についての考え方|プライバシーポリシーについて|有料基幹放送契約約款 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |