![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにちは、M・Kです! 7月の本放送まで、私、M・Kがスカイ・ステージの番組づくりの様子をレポートします。今回もファンの皆さんに『見どころ』や『楽しみ方』をお伝えしていきますので、よろしく! スカイ・ステージの編成は、大きく3つのジャンルに分けられています。 (1) 公演系(舞台中継と、それに関した情報、レポート)。 (2) 生徒系(生徒、つまり出演者の魅力に迫る。現役だけでなくOGの情報も)。 (3) スタッフ系(スタッフのレポートやタカラヅカの歴史や知識、情報)。 このうち私が楽しみにしているのは、まあ舞台中継は当然として、実はスカイ・ステージのオリジナル番組なのです。もちろん今までだって、タカラヅカの紹介、生徒のトークやスタッフの技といった番組も、既存の局で放送されてきました。しかしこれらはタカラヅカをあまりご存知ない一般の視聴者を意識したものがほとんどで、ファンの立場からするとちょっと違うなぁということも多いのも確か。その辺、タカラヅカが自前で作る番組ですから、そんな思いはしなくてすむはずです。また単発でなく、レギュラーでじっくり追ってくれるのもありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() まず、公演系では、出演者とスタッフによる「公演トーク」が楽しみです。これはある程度お稽古が進んだ状態での映像取材ですから、臨場感あふれる、表情豊かな話が期待できそうです。登場人物のキャラクターや歌やダンスの見どころ、聞きどころ、生徒一人一人の役づくりの苦心談など、具体的に聞けるのですから、舞台を見る楽しみがいっそう高まることでしょう。そして誰もが待ち焦がれる初日映像は「タカラヅカニュース」や「ステージインフォメーション」ですばやくチェックできます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタッフ系。これこそ他に類を見ない、いや期待できないスカイ・ステージならではの「深い」番組ではないでしょうか。実は、私のツボが、このスタッフ系にめじろおしなのです。 タカラヅカのファンの中には、ごひいきのスターを中心に見ている人もいれば、そうではない、タカラヅカの舞台そのものが好きだという人もいらっしゃいますよね。あるスターが好きで追いかけていたが、その人の退団後タカラヅカ全体のファンになった、そんな人も多いでしょう。そうでなくてもファンを長くやっているとしだいに演出家の名前が気になるものです。だってスターを生かすも殺すも作品しだい。つまり演出家次第なのですから。そんな人に待ってました! というのが、「演出家列伝」。現在活躍中の演出家の歴史をたどり、こだわりやポリシーを披露してもらう企画です。 ![]() その名も「宝塚のツボ」は、バックステージ風の初心者向けガイド。私も、ファンになったばかりの頃、「銀橋」という言葉一つわからずとまどったもの。これを見れば、近くに教わる人がいなくても、そんなとまどいを感じずにすみますね。 ![]() |
![]() |
![]() |
個人的にぜひ見てみたいのが、振付・演出家の渡辺武雄氏を中心とした宝塚歌劇団郷土芸能研究会の仕事。1950年代から60年代にかけて、日本各地の郷土芸能を取材、採集。その地道な努力が、日本民族舞踊シリーズという形で結実し、「火の島」、「ユンタ」などの傑作が生まれたとか……しかし、新参ファンの私、これらの作品を実際に見たことはありません。現在の日本もののショーが、このシリーズから大きな影響を受けていると聞くと、興味深々。ぜひ見てみたいと思っていたのですが、この番組でそれがかなうかもしれません。
また「ノバ・ボサ・ノバ」再演を実際に見て、その異才ぶりに驚嘆した、鴨川清作氏。後の洋ものショーに与えた影響の大きさを実感し、彼についてもっと知りたいと思ったものです。編成のみなさん、なにか企画を考えてくださいな。最後にそんな切なるお願いをして、「深」のレポートを締めたいと思います。 さて次回のテーマは「真(しん)」。華やかなイメージに隠れがちな「真摯」なタカラヅカの「真実」。それを語れるのは、なんといってもスカイ・ステージ! と、そういう観点から魅力を探りたいと思います。 次回のアップは、5月1日(水)。連休も働くM・Kがレポートいたします。では、ごきげんよう!(レポーター:M・K) ※このコーナーでは、CS放送という新たな世界に挑戦するタカラヅカの、開局まで のドキュメントを、お客様の視点から綴っていただきたいと考え、タカラヅカファン暦十数年、かつCS放送経験者でもあるM・Kさんにレポートをお願いしています。 |
![]() |
![]()
|
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
お問い合わせ: タカラヅカ・スカイ・ステージ tel.0570-000-290(日曜休10:00〜17:00) お問い合わせフォーム (c)宝塚歌劇団(c)宝塚クリエイティブアーツ/当ホームページの管理運営は、株式会社宝塚クリエイティブアーツが行っています。当ホームページに掲載している情報については、当社の許可なく、これを複製・改変することを固く禁止します。また、阪急電鉄および宝塚歌劇団の出版物ほか写真等著作物についても無断転載、複写等を禁じます。 放送番組の編集の基準|番組審議委員会|タカラヅカ・スカイ・ステージの著作権についての考え方|プライバシーポリシーについて|有料基幹放送契約約款 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |