![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() ![]() 早くも梅雨のような天候が続いていますが、みなさまお元気ですか? MKです。ファンの立場からスカイ・ステージの番組をレポートする私の「番組をチェック!」も、おかげさまで16回目を迎えました。そこで、今回は少し視点を変えて、「旬の人」、話題のスターに注目して、チェックをしてみたいと思います。 いま「旬の人」といったらなんといってもこの人でしょう。4月25日からの全国ツアー公演でお披露目をした、星組新トップスター湖月わたるです。スカイ・ステージでは、「湖月わたる 新たなる飛翔」として、特集番組を放送しました。 「湖月わたる 新たなる飛翔」は、星組の新人公演時代から、宙組、専科を経て現在にいたる、湖月の舞台映像を中心に構成されています。映像は年代順の構成なので、湖月の男役としての成長ぶりが一目瞭然。これはおもしろかったですね。ふっくらした頬のあたりがどんどん引き締まり、公演ごとに男っぽく、シャープになり、個性が際立ってくるのがよくわかります。実はこれを見て、湖月わたるという人は男役になるために生まれてきたような人で、最初からあの個性ができあがっていたのでは、という私の漠然とした思いこみが覆されました。考えてみれば当たり前ですが、現在の男役・湖月は、長年の努力とキャリアの積み重ねの上に存在するのです。一人の男役の成長過程が見られる、どんどん進化している様子が見られる、そういう意味でも、興味深い番組でした。
番組内で数多く登場する舞台映像から、印象に残ったものをいくつか紹介しましょう。 湖月は新人公演主演を4回経験していますが、その2回目が’94年の「カサノヴァ・愛のかたみ」のカサノヴァ。紫苑ゆうのサヨナラ作品で、紫苑の個性に合わせた装飾的なコスチュームも似合い、優雅です。次は麻路さきのお披露目作品’95年の「国境のない地図」のヘルマン。ピアノが得意な麻路のための実際にピアノを弾くシーンが流れましたが、そのときの苦心談を3月に放送された、「もっとミュージカルを楽しもう!!『桜吹雪狸御殿』」で、麻路に語っていたのを思い出しました。同じく’95年、最後の新人公演となった「剣と恋と虹と」のエドモンは、華麗なコスチュームもりりしく、堂に入った芝居。ふっくらした幼さで優美さをクリアした感のある「カサノヴァ」に比べ、存在感がグッと増し、線の太さが身についています。やはり同年の、絵麻緒ゆう主演「殉情」(初演)では、物語の進行役の現代青年マモルを気負わずにこなし、役柄を広げています。マモル中心の映像はめずらしいので、これはちょっとポイントですね。 新公卒業後の星組では、’96年「誠の群像」の、池田屋での壮絶な死の模様と、黒田了介の堂々たる偉丈夫ぶり。この辺から男役として完成されてきた印象で、見ていて不安がありません。そして’97年、初主役は、日本青年館での「夜明けの天使たち」でした。黒皮の上下で、闇から出てきたような不思議な存在感を示しています。
そして’98年香港公演に出演し、そのまま宙組に参加します。宙組時代になると立場もグッと大きくなり、もう立派なスター。押し出しもよく、これぞ湖月という個性を発揮しています。この時代は香港公演のショー「This is TAKARAZUKA」のカンカン、’98年「シトラスの風」の明日へのエナジー、’00年「GLORIOUS!!」のグレン・ミラー(相手役は月船さらら)などショー場面が、舞台の把握力を大きく発揮していて印象的です。主演した’99年「TEMPEST」のファーディナンドでは、陵あきののミランダを相手に繊細さ、夢輝のあのプロスペローとのシーンでは強さ、濃さと、男役の魅力の両面が見られます。 ’00年6月、各組二番手、三番手男役専科編入により専科に。専科に行ってからの湖月は、ますますの存在感を発揮。中でも’00年「ミレニアム・チャレンジャー!」の大漁ソーランは、湖月ならではの勢いと大きさで場をさらう名場面です。’01年雪組「パッサージュ」の極楽鳥では大胆なダルマ姿を披露し、ただ歩くだけなのに魅力的というスターぶり。また同年東京の月組「大海賊」の敵役エドガーは、出てくるだけで「悪」という憎たらしさで新境地を開拓し、ここで身につけた「悪」の表現力が、やはり同年の花組「カステル・ミラージュ」のリチャード・テイラー、’02年月組「長い春の果てに」のクロードの好演につながったのかと感じました。テイラーもクロードも単純な悪ではなく、複雑な心理の綾が必要ですが、それもOKという表現力ももはや手の内。説得力がありました。クロードが死を前にして語るあたり、涙を誘います。
舞台映像のあとは、コンビを組む檀れいとのトークが登場。この二人、共に専科からの移動、そして昨年の日生劇場「風と共に去りぬ」ではアシュレーとメラニーという夫婦役を演じていますから、湖月によると「コンビを組むと聞いたときも、すんなり自分の中に入ってきた」とか。「実は人見知り」の檀にとっても、湖月は「全然違和感もなかったし、あまり構えないで接することができた」人です。ちょっとやんちゃで男気のある旦那と、美人でしっかり者の女房、そんなイメージのカップルですね。檀がはじめて見たタカラヅカが湖月の初舞台の「ディガ・ディガ・ドゥ」だったという話題や、湖月がはまったのは「ジャワの踊り子(7月に放送決定!)」だったという話、そして湖月が同期4人でやった「Switch」について、専科生としての様々な思い、思い出に残る舞台についてなどが、率直に語られます。これからの夢を語り、「私たちにしか出せない色のコンビを目指してがんばります」とトークは終わりますが、詳しくはぜひ放送を見てください。 そして先日のお披露目地方ツアー「蝶・恋(ディエ・リエン)」、「サザンクロス・レビューV」の映像で締めくくり。最後に羽根を背負って登場する湖月の、晴れ晴れとした笑顔が印象的でした。 5月は湖月に関しては、ほかにも’03年の「宝塚歌劇展」トークショーがあり、また「夜明けの天使たち」、「TEMPEST」、さらに「Switch」、重要な役で出演した「猛き黄金の国」、「国境のない地図」の本公演も放送され、湖月のさまざまな顔が楽しめました。初舞台だった’89年「ディガ・ディガ・ドゥ」も最近放送されましたね。6月には「剣と恋と虹と」の本公演の放送もあるので、これも楽しみです。 また、7月には「王家に捧ぐ歌」の原作である、オペラ「アイーダ」も放送されます。宝塚大劇場でのお披露目が楽しみですね。
さてもう1人、この8月、3回目の主演作となる「里見八犬伝」が上演される宙組のスター、水夏希を取りあげましょう。水は今月、スター・ロングインタビューに登場。1時間にわたり、音楽学校を受験したきっかけ、音楽学校時代、初舞台、月組時代の新人公演経験、花組への移動、花組時代の新人公演、バウ初主演だった「ロミオとジュリエット’99」、ベルリン公演参加、宙組への組替え、「ベルサイユのばら2001」のオスカルとアンドレ、得意のダンスについてなど、たっぷりと語ります。 飾り気のない口調でサバサバと、そしてひょうひょうと語る水は、女子校のクラブのリーダーといった趣。考えていることを整理して、論理的に言葉にできる頭のよさがある人で、話がわかりやすくて内容が濃く、感心しました。新人時代から現在まで、ときどきの自分の状況をきっちりと把握し、課題をみつけて前に進んできたんだなと、その道筋がきっちりとこちらに伝わってきます。
詳しくはぜひ番組をご覧いただきたいのですが、心がけていることとして「いつも、真剣……課題なんか山積みですよ(笑)。でも課題がなくなったらやめるしかないでしょうから、課題は前向きにみつけて、前向きに受け止めて、前向きに消化していきたいと思っています」。そして、「タカラヅカとは?」と聞かれて、「青春? 心の故郷?……そこに入る運命だったとしたら、ここにいる時間を後悔したくない、大切にしたいですね。タカラヅカは、80パーセントくらいです、自分の中で。本当にタカラヅカが好きなので、ずっと好きでいたいと思いますね」……冷静でクールでありながら、内面にはタカラヅカに対する熱い情熱、前向きな意欲がたぎっている人、そう感じました。 また、水がトーク中で思い出に残る新人公演として語った’99年「夜明けの序曲」。その舞台が、6月に新人公演シリーズとして放送されるので、これも楽しみです。さらに7月には本公演も放送、見逃せませんね。 さらに水が印象に残るダンスシーンとして挙げたのが「ザ・レビュー’99」(宙組)の白い鳥のダンスですが、この作品も6月に放送されます。裸足でスカートをはいて踊った、このシャープで流麗なダンスが見られると思うと、こちらも期待大です。
さて今回は「人」に焦点を当てて、番組チェックを進めてみました。次回はどうしましょうか。これからもいろいろな角度から、このコーナーを書いてみようと思います。次回は何を取りあげるか、楽しみにお待ちください。それでは、ごきげんよう。MKでした。 |
![]() |
■カウントダウン特集バックナンバー(2001年4月17日〜2001年7月1日) |
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
お問い合わせ: タカラヅカ・スカイ・ステージ tel.0570-000-290(日曜休10:00〜17:00) お問い合わせフォーム (c)宝塚歌劇団(c)宝塚クリエイティブアーツ/当ホームページの管理運営は、株式会社宝塚クリエイティブアーツが行っています。当ホームページに掲載している情報については、当社の許可なく、これを複製・改変することを固く禁止します。また、阪急電鉄および宝塚歌劇団の出版物ほか写真等著作物についても無断転載、複写等を禁じます。 放送番組の編集の基準|番組審議委員会|タカラヅカ・スカイ・ステージの著作権についての考え方|プライバシーポリシーについて|有料基幹放送契約約款 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |