![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() お久しぶりです。前回のチェックで寒い寒いと嘆いていたら、いまや春まっ盛り。桜も咲きました。桜は冬の寒さに当たらないと花の準備ができないとか。冬が寒ければ寒いほど、美しい花を咲かせる…なんだか人生を思わせる話ですね。でも桜が散ってしまうと、すぐに初夏が来るんですね。年々歳々、季節の巡りが早く感じられるM・Kです。歳をとったということなのですが…。
さて今回の番組チェックは、春の新番組から2本。まずは、この日の来るのを信じてました!「JURIのおじゃまんぼうセンサー!!」。昨年9月に退団した樹里咲穂が、スカイ・ステージに帰って来たのです。歌やダンスや演技の実力はもちろんのこと、愛嬌と明るさで舞台をわかせてくれた樹里。その名司会者ぶりは、スカイ・ステージをご覧のみなさまはよーくご存じですよね。ということで始まった樹里の新番組の第1回をチェックしてみましょう。もう1本は、専科の立ともみと矢代鴻の「Bar灯 とも&シビ」。愛称から名づけられたこの番組で2人は、人柄そのもののほんわりトークと、定評ある歌を聞かせてくれます。これも第1回目をチェックします。
3月から始まった「JURIのおじゃまんぼうセンサー!!」は、樹里が相棒のおじゃまんぼうクン(マンボウ形のぬいぐるみ)と一緒に、ゲストのスターの魅力を探る60分番組。おじゃまんぼうは素敵なスターを見つけると頭の冠が光ります。 おじゃまんぼうクンの冠を最初に光らせたスターは、宙組の大和悠河。金髪のオールバック、黒のスーツで決めたタニ(大和)は、もうすっかり大人の男役。それもそのはず、いま研11で、4月になると研12だとか。私が大和を発見したのは、『歌劇』にのっていた文化祭の小さな写真。オッと思うほど目立っていて、この子はスターになると思いましたね。少年ぽさが魅力の人でしたが、いまのこのアダルトさ。月日のたつのは早いものです。 最初のコーナーは「ゲストの、過去・現在・未来を探り出せ」。ボードの、過去、現在、未来、そしてJokerの札を裏返し、書かれていたキーワードをヒントにおしゃべりをするという趣向です。
"過去" のキーワードは「大胆な引っ込み思案」。小さいときから「すごい引っ込み思案」で、いつもお兄さんの後ろに隠れていた大和。保育園の運動会で、はずかしくてかけっこに出られないほどだったとか。小学校くらいから目立ちたがりの部分も出てきて、××マンごっこに張り切っていました。体育会系で球技が得意。ドッチボールが大好きでした。中学に入ってバスケットボール部に入部しますが、タカラヅカに入る準備としてバレエなど習いはじめたので、球拾いしか経験できなかったと言います。大和が体育会系なら、樹里は意外なことに文化系。小学校のときは手芸部、中学は美術部で、やはり受験準備で部活をやめています。とにかく身体を動かすのが大嫌いだったとか。 ”現在”は「意外とゲラなんです」と「13日の金曜日」。「ゲラ」の方は、最近の舞台『THE LAST PARTY』での話。「短編一つで、ふつうのサラリーマン…」というセリフのとき、「短編」と「サラリーマン」が一緒になって「タラリーマン」と言ってしまい、それでも気をとりなおしていましたがが、周りが後ろを向いて笑っている様子を見て、耐えられなくなったとか。「タニオカって笑わかすというより、笑わかされるタイプやね。…タカラヅカでは笑わした人より、笑った方がわるいと怒られるんだよね」と、樹里。「13日」は、最近ピアスの穴を空けたが、気がついたらその日は「13日の金曜日」。でもその日しか空いてなかったそうで、忙しいんですね。
"未来" は「これから~」。やりたい役についてです。ずっと大人の渋い役をやりたかった大和ですが、それは『THE LAST PARTY』のフィッツジェラルドである程度かなったので、今度はぜひ『ガイズ&ドールズ』のネイサンをもう一度やりたいと言います。'02年の月組公演で1回やった役で、少し大人になったいまもう一度ということです。「でもたぶんスカイをやる」とからかう樹里に、「葉巻を持った、あのネイサンがやりたい」と、あくまでも渋い役大好きな大和です。 "Joker" は互いに月組だった、下級生時代のエピソードを披露。研2だった大和が上級生をさしおいて樹里のことをうっかり「じゅりぴょん」と呼んでしまい場が凍り付いたこと、また『ME AND MY GIRL』新人公演の第1部でジェラルドに抜擢された研1の大和が練習中、ジャッキー・樹里の前で泣いたことが披露されました。
ここで、おじゃまんぼうクンが若手タカラジェンヌに質問するコーナーに。1回目は花組男役で研4の、まぁくんこと朝夏まなとです。「タカラヅカを目指した理由」…小さいときからバレエを習っていて発表会が大好き、舞台に立つことが大好き。出身の佐賀で月組、真琴つばさ主演の『うたかたの恋』を観て、毎日舞台に立てるところがあると受験したとか。「どんな男役なりたいか」…タカラヅカらしさを失わず、でも新鮮さも持ちあわせた、いろんな魅力のある男役を目指したい。「やってみたい役」…『落陽のパレルモ』で一度も軍服を着る機会がなかったので、次回はぜひ軍服を着る役をやってみたい。コメディのすごく明るい役とか、すごく悲劇の役など、いろいろな種類の役に挑戦できたらいいな。「タカラジェンヌになくてはならないもの」…根性、記憶力、集中力だと思います。「キャッチフレーズ」…ヒョロヒョロしててもエネルギーはいっぱい。長い手でみなさまにさわやかでキラめく夢をお届けします!。…フレッシュで若々しい答えぶりが新鮮でした。
そして樹里と大和のトークに戻り、「おじゃま フォト ア・ル・バ・ム」。ゲストの写真を前に、今や昔を探求するコーナーです。ここでは、小さいときの写真が可愛かったですね。お兄ちゃん子の大和、お兄ちゃんの真似ばかりしていたようで、どれも半ズボン姿。スカートを買ってもらっても、絶対半ズボンだったとか。保育園のころ、斜め目線でにらんでいる姿がすっかり男役で、樹里いわく「昔から男役やね」。でものっている自転車がキティちゃんなんです…。毛糸の帽子をかぶって半ズボンで直立している写真は、室内撮影なのに、足下はローラースケート。買ってもらって、よほどうれしかったんでしょう。音楽学校の合格発表のとき、同じお稽古場の友だちと撮った写真は豪華メンバーで、大和のほかは、舞風りら、夢大輝、妃里梨江、ふづき美世、椿火呂花。樹里が椿を指して「別人や!」としきりに言ってますが、アップで見たかったなぁ…。樹里と一緒の『ME AND MY GIRL』新人公演、『CAN-CAN』の芸術家チームの写真を前に思い出話がはずみ、パネルを裏返すと最近の『THE LAST PARTY』、『不滅の恋人たちへ』の稽古や舞台裏写真。『不滅の恋人たちへ』のときの、樹里の同期の鈴奈沙也に地毛をホットカーラーで巻いてもらっている写真。自分で巻けず、毎朝巻いてもらっていたそうですが、これが小道具の本まで動員した力作です。『THE LAST PARTY』の最後の稽古、本通し前にみんなで「がんばろう!」といっている写真は、金髪で口を丸くして張り切っている大和が、気合いを入れすぎてトンでしまったのでしょう。藤井隆そっくりのひょうきんな表情で、おかしい。「見たことのない大和悠河。秘蔵です!」と樹里に大受けでした。
最後は、「JURIの××度チェック」。番組が独断と偏見で作成したフローチャートに従ってゲストをチェックしようというコーナーで、今回は「ベルサイユのばら度チェック」。大好きだけど『ベルサイユのばら』には1度も出たことない大和に対し、樹里は経験豊富。さて、ということで、質問開始。いきなり「宝塚歌劇団が大好きだ」という質問。これにノーでは終わりになってしまうのですが、大和は当然イエス。次は「どちらかといえばフリルや花が好きである」。これにはイエス。…質問が続き、結論は大和はフェルゼン。樹里もフェルゼン。ポイントは「光と影なら影である」で、「ノー」がフェルゼン。大和、樹里もはやり「光」ですよねぇ。このチャート、アントワネット、オスカル、アンドレ、フェルゼン、ルイ16世、ロザリーのメインキャスト以外に、市民もあって、なんだかおもしろそう。誰が作ったのでしょうか。 最後は、おまけの心理テストで、番組は終了。4月の第2回は蘭寿とむで、これも楽しみです。
2月から始まった「Bar灯 とも&シビ」は、専科の同期同士、立ともみと矢代鴻のトークと歌でつづる30分番組。宝塚ホテルのバーでの収録で、ピアノが響き、温かな光りを放つ照明器具、チークのカウンター、名酒が並ぶ棚、…雰囲気たっぷりのなか、2人がおしゃべりします。初回の話題は「この店をこれからどうやっていこう」。話題はあちこち飛ぶのですが、そこがまた彼女たちらしい。印象的な話をちょっとご紹介しましょう。関西人にしては早口と言われている2人。でもセカセカした感じはなく、まったりした語り口に、こころが癒されます。よき時代のタカラヅカのにおいがするんでしょうね。
お互いすぐやめそう、こんなに長くいるとは思わなかったと言います。矢代は大地真央に「タカラヅカの化石」と言われたとか。「でも化石までいるってすごいよ。素晴らしいと思うよ。誰でもできへんもの。ここまでいるのは」と立。「自分でも感心する。…でも人生って短い。うっかりしてられない。まばたきしたら終わりやからね」(矢代)、「(笑)…まぁ、ここまで短かったからね」(立)。なかなか含蓄ある言葉です。 歌、とくにジャズの名手の矢代、若いときはジャズ喫茶に入り浸っていて「あまりタカラヅカの没頭してなかった」。ジャズ喫茶の営業時間に間に合うために、終演後は5分で楽屋を飛び出し、まっしぐら。東京公演のときは銀座のACBに通っていました。 立のエピソードでおもしろかったのが、市場に買い物に行って、バッグからネギを飛び出させてファンの前を歩いた話。矢代が「それだけはやめて!」と言ったとか。
収録時、立はバウホール公演『想夫恋』の稽古中。いつもはいい人の役が多いので、平清盛を悪役でやるのが楽しみと言います。矢代は雪組『ベルサイユのばら』オスカル編で、オスカルの母、ジャルジェ夫人を演じますが、この役は'91年月組のオスカル編と同じ役(父・ジャルジェ将軍も同じ星原美沙緒)で、そのときオスカル役の涼風真世から「ママ」と呼ばれ「ふだんはやめて、と言ったけど、いまや呼んでちょうだい!って、コムちゃん(朝海)に。だってお母さんだもの、コムちゃんの」。
そしてピアノの伴奏で、2人が歌を聞かせてくれます。まず立が "雪が降る" を説得力たっぷりに。矢代が "My Funny Valentine" をムーディーに。そして最後は2人のデュエットで、『ベルサイユのばら』から "愛あればこそ"。さすが聞かせます。 次回からはゲスト出演も期待できそう。「お見苦しいところも、お聞き苦しいところもあるでしょうが、こんな2人ですが、どうぞよろしく」と、番組は終了しました。構成は中村暁。ピアノ演奏は福島洋一。 さて次回は初舞台生がお目見えする4月。92期生の特集、文化祭も楽しみです。また星組『花舞う長安』『ロマンチカ宝塚'04』の東京宝塚劇場・千秋楽の放送もあります。2作品とも博多座公演とはキャストが替わり、また『ロマンチカ』は構成も一部変更されているので、より楽しみです。"サヨナラ" メモリアルには、懐かしい麻実れいが登場。タカラヅカ最後のディナーショーと宝塚大劇場でのサヨナラショーが見られます。『NEVER SAY GOODBYE』プロダクション・ノートもあり、何を取りあげましょうか。迷ってしまうほど多彩な4月のスカイ・ステージ。楽しみにお待ちください。 |
![]() |
■カウントダウン特集バックナンバー(2001年4月17日~2001年7月1日) |
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
お問い合わせ: タカラヅカ・スカイ・ステージ tel.0570-000-290(日曜休10:00~17:00) お問い合わせフォーム (c)宝塚歌劇団(c)宝塚クリエイティブアーツ/当ホームページの管理運営は、株式会社宝塚クリエイティブアーツが行っています。当ホームページに掲載している情報については、当社の許可なく、これを複製・改変することを固く禁止します。また、阪急電鉄および宝塚歌劇団の出版物ほか写真等著作物についても無断転載、複写等を禁じます。 放送番組の編集の基準|番組審議委員会|タカラヅカ・スカイ・ステージの著作権についての考え方|プライバシーポリシーについて|有料基幹放送契約約款 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |